二十四節気「小寒」とは?どんな日?
あけましておめでとうございます!
2023年1月6日
本日は
二十四節気23こめの暦で小寒(しょうかん)です
寒の入りとも言われ
本格的な寒さが始まる時期です。
寒中見舞いを出す場合は
小寒から節分までの「寒の内」に出す、とされます。
明日は、七草粥の日です。
本日は、1月7日にいただく七草粥について
お話していきたいと思います。
七草粥のお話
なぜ1月7日に七草粥を食べるのか?
本日は、1月7日にいただく
七草粥についてお話していきたいと思います
1月7日は「人日の節句」といって
二十四節気でも何度かご紹介してきた
五節句のひとつでもあります。
五節句というのは、
奈良時代に中国から伝わった節句がもとになっています。
五節句と七草粥
1月7日は「人日の節句」の日。
二十四節気の切り絵シリーズでも何度かご紹介してきた
五節句のひとつでもあります。
五節句というのは、
奈良時代に中国から伝わった節句がもとになっています。
中国では奇数の数字が縁起がよいとされていて、その奇数が重なると逆に縁起が悪いということで
厄除けの節句行事がなされていたそうです。
昔はたくさんの節句があったようですが、江戸時代に幕府が節句を元に公的な祝日を定め、5つの節句が現代まで残っています。
【人日の節句】
・上巳(じょうし)の節句▶ひな祭り
・端午(たんご)の節句▶こどものひ
・七夕(しちせき)の節句▶七夕のこと
・重用(ちょうよう)の節句▶菊の節句
七草粥の風習のはじまりは?
日本では、古来から”自然界から新しい生命を頂く”という
「若菜摘み」の風習があったそうです。
そして、発祥地の中国では、【人日の節句】に
厄除けの行事食として七種の野菜を入れたスープを食べる風習がありました。
その風習が合わさって、七草粥の風習が始まったとされています。
春の七草の成分的にも、お正月の味の濃いめの食事や祝い酒により
”弱った胃を回復させるために効果がある”とされていますが、
元々は、
早春に芽吹く七種には、邪気を払う力があるとされていて
七草粥を食べることで「1年の無病息災を祈る」と願いがこめられているものでした。
お腹が疲れていなくとも、
七草粥でお腹温めてつつ「無病息災」を祈ってみるのはいかがでしょう♪