二十四節気【小満】どんな日?
2022年5月21日
本日は、二十四節気8つめの暦で【小満】。
梅雨を前にして、麦の畑では黄金色の穂が揺れ
田んぼは田植えの準備が始まります。
この時期は、作物や生き物たちが太陽をたっぷりと浴びて
すくすくと育つ時期です。
赤しそや青梅の出回る時期ですね!
赤しそを使ったお漬物「しば漬け」
京都の三大漬物
赤しその時期で思い出すのが京都旅で出会った「しば漬け」です。
本日は、しば漬のお話をしてみたいと思います。
京都の有名なお漬物「すぐき」「千枚漬」「しば漬」が
京都の三大漬物とされています。
(どれも美味しいですよね!)
そのなかの「しば漬」は、
きゅうりやナスなどの野菜の塩漬けに赤しそを加え、
樽の中で長期熟成させるお漬物です。
あのきれいな紫色は、赤しその紫色なんです。
「しば漬け」の産地【大原】
数年前の初夏に、京都を旅したときに「しば漬」の里【大原】を訪れました。
京都の北東部に位置する場所で
京都駅から、バスで一時間ほどで行くことができます。
目的地は【三千院】という寺院だったのですが
その地を訪れて、しば漬けの産地ということを知りました。
美味しいお野菜がとれ、赤紫蘇の名産地として有名だそうです。
この大原の地形は、東は比叡山、西は金比羅山、など
周囲を山々で囲まれた盆地のため、昼夜の寒暖差と霜で
紫蘇の葉は柔らかくなり、香り・発色。味がよくなるそうです。
また、山々に囲まれていることから、
他との交配が少なく、他の地域に比べて現品種の紫蘇に近いとされてます。
「しば漬け」の名前の由来
「しば漬け」の名前は
平清盛の娘 平 徳子(たいら の とくし)が名付けたと伝わります。
『平家物語』によると、徳子は息子の安徳天皇・母の時子の入水の後に
自らも飛び込みましたが、救助されます。
生き残った徳子は、罪に問われることはありませんでした。
その後、出家。
京都の中心にある洛東(らくとう)の【吉田の坊】で静かに生活していましたが
京都を大地震が襲い、たくさんの建物が崩壊しました。
吉田の坊も被害にあったと思われます。
大地震の後、徳子は、比叡山の麓、大原【寂光院(じゃっこういん)】に入ります。
村人たちは、悲劇にあった徳子を元気づけようと
寂光院に入った徳子に、夏野菜と赤紫蘇の漬物を献上します。
その美味しさに感動した徳子は
その漬物の名前を、
紫という字に、葉っぱの葉で「柴葉漬」と名付けたそうです。
村人さんたち、やさしかったんですねぇ。
切り絵【ベニバナ】
背景にある切り絵は、
この時期に咲きはじめる紅花(ベニバナ)をイメージして作りました。
紀元前2500年以上前の古代エジプト時代から
染料として人間に利用されていたと言われる紅花。
日本に入ってきた詳しい時期はわかりませんが
平安時代には関東から中国地方にかけて,広く各地で栽培されていたそうです。